自己紹介
ID: kinosuke01
福岡に住むWebアプリエンジニア。地場企業で技術営業→日テレ系のシステム開発会社→GMOペパボ。チームでわいわい仕事しています。モノの構造を知ることが好きです。
できること
- バックエンドからフロントエンドまで、Webアプリケーションの開発/運用保守を一通りやります。
- バックエンドの実装には、GoやRuby on Rails。データベースはMySQLを使うことが多いです。
- フロントエンドは、Next.jsを主に使っています。
- テストコード育てたり、CI/CDを整備したり、Kubernetesのマニフェスト書いたりもします。
略歴
地場企業で技術営業
- 全員営業、全員技術。自分で仕事を取ってきて、自分で仕事をまわす体制だった。
- 配線工事やPC販売、ホームページ制作やシステム開発など、売上に繋がることなら何でもやった。
- 給与歩合制だったため、平常時から「業績あげるためにはどうしたらいいか」という思考をするようになる。
システム開発会社でエンジニア
- Webアプリケーションの受託開発が主業務となった。キャッチアップが大変だったが、なんとか乗り切る。
- 開発に慣れた頃から、プロジェクトマネジメントも担うようになる。
- その後、会社の事業方針や体制が変わり、大手の動画配信サービスを複数手掛けるようになる。
- アクセススパイク対策としての多層キャッシュの実装や、複数のサービスで使う決済基盤のRailsEngineでの実装などを行った。技術が大きなビジネスを支えていることを実感する。
GMOペパボでエンジニア
- WEBホスティングサービスの開発保守を担当する。短期的利点と中長期的利点の両方取りを意識して、WordPress関連の施策実現とリアーキテクトの同時実現をしたりする。
- その後、新規事業開発を担当することになり、プロダクトマネジメントやユーザーリサーチに積極的に携わる。しかしそれらの知見を持ってしても、ビジネスを成長させるのは容易ではないことを痛感する。
- 評価制度の影響で「専門性」を意識する。”コミュニティの知見を踏まえて、自らの工夫と実績を積み上げ、それをコミュニティに還元する” そのサイクルの結果として、個人の専門性が育まれ、コミュニティも強くなっていくのではと思い至る。
links